大学評価又は短期大学認証評価の申請に当たっては、以下のファイルをご確認ください。
なお、評価資料提出までの流れはおおむね下記の通りです。

参考資料
2021年度大学評価の概要等
2021年度の大学評価の概要や、点検・評価報告書等の作成、実地調査における対応など、評価申請にあたって留意すべきことや、本協会の考える内部質保証については、以下からご確認ください(例年、「実務説明会」を通じて説明する内容)。内部質保証に関しては、2019年度に大学評価を受けた大学の事例報告もあわせて掲載します(順次公開)。
※動画コンテンツもあります。動画コンテンツについては、以下に掲出する「2021 年度大学評価の概要等動画コンテンツについて」でリンク先を案内しています。
なお、大学基準や各種の指針等については、評価基準等のページから、申請にあたって作成する資料等の様式は、「大学評価ハンドブック」のページからご確認ください。
- 2021年度大学評価の概要等動画コンテンツについて(6.12更新)
- 大学基準協会と大学評価、プロセス・申請資格
- 大学基準について
- 内部質保証の機能化
- 評価資料の準備(点検・評価報告書の作成)
- 評価資料の準備(点検・評価報告書以外の準備等)
- 実地調査~評価結果受領後
- 質問フォーム ※ 動画の内容に質問がある場合は、こちらのフォームをご利用ください。
- 事例報告校の取り組みについて (動画公開に合わせ、順次各大学の資料を掲載します。)
- 石川県立看護大学
事例報告校の大学概要事例報告「石川県立看護大学における質保証体制について」 - 東京農業大学
事例報告校の大学概要事例報告「第3期機関別認証評価を終えて」 - 福岡工業大学
事例報告校の大学概要事例報告「福岡工業大学における内部質保証システムの構築と実質化への取組み」 - 法政大学
事例報告校の大学概要事例報告「法政大学の内部質保証システムとその取組みについて」教育を中心とした内部質保証体系図(報告の補足資料) - 宮城大学
事例報告校の大学概要事例報告「宮城大学における内部質保証システムの取組み-公立大学の事例-」
2021年度短期大学認証評価の概要等
2021年度の短期大学認証評価の概要や、点検・評価報告書等の作成、実地調査における対応など、申請手続・申請準備と評価期間中・評価後の対応(例年「実務説明会」において説明する内容)は、以下からご確認ください。※動画コンテンツもあります。動画コンテンツについては、以下に掲出する「2021 年度短期大学認証評価の概要等動画コンテンツについて」でリンク先を案内しています。
※短期大学基準や各種の指針等は「評価基準」のページから、申請にあたって作成する資料等の様式は「ハンドブック」(短期大学認証評価 ハンドブック)のページからご確認ください。
2021年度短期大学認証評価の概要等動画コンテンツについて
大学基準協会と短期大学認証評価の概要Part01
大学基準協会と短期大学認証評価の概要Part02
申請手続・申請準備と評価期間中・評価後の対応Part01
申請手続・申請準備と評価期間中・評価後の対応Part02
【補足資料1】2021年度短期大学認証評価スケジュール
【補足資料2】評価資料の準備チェックシート(2021短期大学認証評価申請用・実務説明会配付用)
【補足資料3】倫理保持に関するガイドライン(申請大学向け)
【補足資料4】公益財団法人大学基準協会第三者評価の公正な実施に関する規程
2021年度の大学評価及び短期大学認証評価について(9.24追加)
また、短期大学認証評価に関するご質問等がございましたら、下記までお問い合わせください。
評価事業部 評価第1課 短期大学認証評価担当
メール: tandai★juaa.or.jp
※上記「★」を「@」に置き換えてください。
認証評価の手数料
大学評価 | 1大学: 2,000,000円 1学部あたり: 350,000円 1研究科あたり: 350,000円 |
---|---|
短期大学認証評価 | 1短期大学: 2,000,000円 1学科あたり: 200,000円 |
- ※正会員でない大学、短期大学の場合は、上記の各金額に、当該大学が正会員になった場合の正会員費の5倍に相当する額を評価手数料に加算します。
- ※正会員費については、こちらをご覧ください。