基準9:社会連携・社会貢献
中期計画の柱を実現する多岐にわたる地域貢献活動

種別 | 大学評価 |
---|---|
年度 | 2022年度 |
区分 | 私立 |
規模(収容定員) | 8,001人~ |
関連タグ |
取組み事例
「教育研究社会連携推進室」を中心に地域の自治体や企業等と連携し、多岐にわたる活動を実施しており、例えば、「武庫女ステーションキャンパス」の整備と活用を通じて鳴尾エリアの活性化や、経営学部では実践学習科目を設けて学生が地域貢献活動に取り組んでいる。さらに、新たに西宮北口キャンパスを設けてリカレント教育を通じた社会人のキャリアアップ等の支援を目指すなど、地域貢献活動を発展させている。これらは中期計画の柱に掲げる「学術・研究成果の社会還元」「社会課題の解決に向けた実践的教育や産官学共同研究の強化」等を実現する取り組みであり、地域の課題解決につながっていることは評価できる。
ここがポイント
- 地域の自治体や企業等との関係構築を通じて、学生や研究者が地域と繋がり、また、教育・研究面で連携することで、現実に根ざしたより広い視野や新たな視点での多岐にわたる地域貢献活動を実施している。
- その一例として、2019(令和元)年度に開設した「武庫女ステーションキャンパス」では、カフェや学生の作品を展示するスペースの整備とともに、ミニコミ誌の発行やイベントの開催等、住民、企業、学生が集う場所となるよう地域活性化に取り組んでいる。
- さらに、新しく開設したキャンパスではキャリアアップや起業を支援するため、リカレント教育の充実を目指すなど、活動を発展させている。
大学からのコメント
「教育研究社会連携推進室」は2016年4月に発足し、本学の「地域に根差し、社会に貢献する」活動を推進しています。その後、本学の80周年(2018年)に際して将来ヴィジョン として「教育の質の向上と特色の探求」、「研究の高度化と多様性の追求」、「地域や社会の発展への貢献」、「教育研究基盤の充実と経営基盤の盤石化」を掲げ、その柱の一つである地域連携を一層強力に推進することになりました。
多くの地方公共団体と連携協力に関する協定を締結し、教員・学生の派遣を含む人的交流、教育や地域産業の活性化支援、共同でのイベント等を積極的に行っています。また当部署が資金提供する「地域を対象とした連携推進支援事業」や地方自治体の地域連携に係る資金の紹介にも力を入れ、それらを利用した活動を活発に行っています。
2019年10月には本学の最寄駅である鳴尾・武庫川女子大前駅の高架下空間を活用した本格的大学施設「武庫女ステーションキャンパス」を開設しました。同施設は、地域住民や学生、教職員が集まる拠点として、また、大学から地域への情報発信を行うことができる施設となっています。この鳴尾エリアでの産・民・学による地域活性化への取り組みが高く評価され、本学と阪神電気鉄道株式会社、鳴尾エリアマネジメント連絡会が2022年度のグッドデザイン賞を受賞しました。同施設内にあるLavy's Caféでは上記の「連携推進支援事業」の資金を活用した管理栄養士・栄養士としてのコンピテンシー獲得のための養成カリキュラムを実施。2021年度に作成したメニュー冊子も配布。当冊子は栄養・食と健康に興味を持ち、食生活や食習慣の改善に意識を持つことができ、栄養や食、健康に関わらず、食文化等を含む幅広い内容が盛り込まれています。
そして、2022年4月には「西宮北口キャンパス」がオープンし、2023年度からは「リカレント教育事業」が本格稼働しました。
転職、再就職、スキルアップを目指す20代~40代の社会人一般を対象に、現在、主にビジネス社会で求められているAI・DX分野を学びます。提供講座は約150講座。社会で必要となる基本的スキルを目指す入門編、文理融合型のスキルアップ、専門知識・資格取得など、幅広くDX人材を育成します。また金融機関とも連携し、受講生の希望に応じて就職マッチングを行い、地元企業への就職機会を提供します。