私立
活水女子大学
基準9:社会連携・社会貢献
学外・地域連携センターを中心とした地域連携に基づく産学官連携型PBL授業
取組み事例
学外・地域連携センターが中心となり、長年にわたって自治体や企業、大学、高等学校等との協定等の締結及びそれに基づく教育・連携事業を展開している。例えば国内の航空会社や長崎県との連携協定に基づき、産学官連携型PBLに取り組み、このうち長崎県との連携として1年次必修科目「教養セミナー」では、地域活性化や県内の労働環境を分析して課題解決策を学生が提案している。これらの地域と連携した教育活動により、地域課題の解決や活性化を図るとともに、学生の教育にも有益な活動となっていることは、評価できる。
ここがポイント
- 長崎県に貢献してきた実績により、企業や高等学校等との間に結んだ連携協定のもと、多岐にわたる事業を展開しており、学生の教育と連携して取り組んでいる。
- 1年次必修科目「教養セミナー」にて、長崎県との連携に基づき、県内の労働環境の分析や改善提案を行う産学官連携PBL(Project Based Learning)に取り組んでいる。
- 教育活動を通じて地域の課題解決、活性化を図ることで地域貢献と学生の成長につなげている。
大学からのコメント
本学は、「地域社会・国際社会の発展に貢献できる人間を育てる」を教育目的の一つに掲げ、自治体、連携協定先の企業等と連携しながら、教育研究活動を通じた社会貢献を行っています。1年次後期開講の「キャリアデザインセミナー」において、自治体や連携協定先の企業等の講演を取り入れながら、PBL(Project Based Learning)授業を展開していきます。また、教育研究の成果を広く社会に還元することを目的とする公開講座を開講するなど、地域貢献活動を行っていきます。