大学の長所・特色検索

全学共通プログラムでのアクティブ・ラーニングの実現

私立 法政大学

基準4:教育課程・学習成果

全学共通プログラムでのアクティブ・ラーニングの実現

法政大学
種別 大学評価
年度 2019年度
区分 私立
規模(収容定員) 8,001人~
関連タグ

取組み事例

長期ビジョン「HOSEI2030」を実現するためのアクション・プランに示した「アクティブ・ラーニング/実践知育成の学び」の実現に向けて、学内の既存授業で行っているアクティブ・ラーニングの実態を把握・分析し、複合機を利用した採点結果の自動通知システムとリアクションペーパーを活用した大人数授業のアクティブ・ラーニング化や、課題解決型フィールドワークの整理・再構築により、ゼミナールや学科単位から全学共通プログラムへの展開につながっている。これらの活動を継続的に行うことで、既存の取組みを生かしながら、「自由を生き抜く実践知」を体現した教育課程に発展することが期待され、評価できる。


ここがポイント

  • 大人数授業のアクティブ・ラーニングの実践に向けて、学内の既存授業で行っているアクティブ・ラーニングの実態を把握・分析したうえで、複合機を利用した採点結果の自動通知システムとリアクションペーパーの活用や、課題解決型フィールドワークの整理・再構築により、ゼミナールや学科単位から全学共通プログラムへの展開につながっている。

大学からのコメント

 法政大学は、長期ビジョン「HOSEI2030」に伴い、アクティブ・ラーニングの推進に取り組んできました。その一環として2018年度に全学に展開したのが「授業支援ボックス」です。回収したリアクションペーパー(専用読取用紙:QR コード付)を複合機「授業支援ボックス」で読み取ることで、リアクションペーパーのデータ化・リアクションペーパー提出者の一覧化、及び授業支援システムを通じて学生にリアクションペーパーをフィードバックすることができます。授業支援ボックスを利用することで、大規模授業においても授業の双方向性が確保され、ますますアクティブ・ラーニングの醸成につながると期待されています。

 また、本学では、大学のミッション「『持続可能な地球社会の構築』への貢献」のもとに、これまで様々な教学組織で課題解決型フィールドワークが実施されてきましたが、それらを整理・再構築化し、全学共通プログラムとしての大きな枠組みをつくりました。その一つとして、2019年度より「課題解決型フィールドワークfor SDGs」を開講し、多様なテーマのフィールドワークが展開されています。


関連サイトのURL