大学の長所・特色検索

「ビジネス・リーダー」「パブリック・プロフェッショナル」「地域プロデューサー」を育成するための科目配置

国立 香川大学大学院 地域マネジメント研究科地域マネジメント専攻

2 教育課程・学習成果、学生

「ビジネス・リーダー」「パブリック・プロフェッショナル」「地域プロデューサー」を育成するための科目配置

香川大学大学院 地域マネジメント研究科地域マネジメント専攻
種別 経営系専門職大学院認証評価
年度 2023年度
区分 国立
規模(収容定員) ~4,000人
関連タグ

取組み事例

「ビジネス・リーダー」「パブリック・プロフェッショナル」「地域プロデューサー」といった地域活性化に貢献する人材を育成するという固有の目的(教育理念)の実現のため、企業やその他の組織のマネジメントに必要な専門知識に加えて公共政策や地域活性化に関する科目を配置している点は特色として評価できる(評価の視点2-2)。

ここがポイント

  • 地域活性化に貢献する人材を育成するという固有の目的(教育理念)の実現のため、企業やその他の組織のマネジメントに必要な専門知識に加えて公共政策や地域活性化に関する科目を配置している。

大学からのコメント

【経緯】
 本研究科は設立当初から「地域マネジメント」を標榜しており、地域に貢献する人材育成として、経営学系の科目だけでなく、地域公共系科目、加えて両者の融合科目を提供している。

【強調のポイント】
 経営戦略、マーケティング戦略、アカウンティングといった経営学のコア科目を含む「基礎科目」の履修においては、アカデミック・アドバイザーがこれらコア科目の履修を促す一方、地域公共系科目を含めて選択必修とすることで、学生自身が自らの問題意識と向き合い、3つの人材像の方向性を主体的に見極める機会となっている。
 加えて、企業派遣の学生が地域公共系科目を履修し、逆に、自治体や非営利組織等に所属する学生が経営学系科目を履修する等、学生の視野を広げ、多角的に地域の課題に取り組む機会を提供している。

【展望】
 活躍する修了生を講師に招く等、研究科の教育研究の好循環を生み出す。