大学の長所・特色検索

全専任教員に出席を必須とするFD研修会

国立 香川大学大学院 地域マネジメント研究科地域マネジメント専攻

3 教員・教員組織

全専任教員に出席を必須とするFD研修会

香川大学大学院 地域マネジメント研究科地域マネジメント専攻
種別 経営系専門職大学院認証評価
年度 2023年度
区分 国立
規模(収容定員) ~4,000人
関連タグ

取組み事例

全専任教員に出席を必須とするFD研修会を毎月1回実施し、授業内容・方法の改善を行っていることは特色として評価できる(評価の視点3-6)。

ここがポイント

  • 全専任教員に毎月1回出席を必須とするFD研修会を実施している。

大学からのコメント

【経緯】
 本研究科では「求められる教授像」を設定した上で、授業の内容及び方法の改善と教員の資質向上を図るため、組織的な研修としてのFD研修会が不可欠なものと位置付けている。

【強調のポイント】
 実施にあたっては、教務関係委員会が責任組織となり、年間計画を作成し、適宜研究科内の他委員会や、大学本部の各部局とも連携しながら実施している。
 当該委員会では、学生や教員からのニーズ、学生からの授業評価アンケートの分析結果、学外関係者の意見等を踏まえ、検討内容を適宜吟味し、講義内外での学生指導方法等について、継続して改善を実施している。その一環として、講義外の学生指導としてのアカデミックアドバイザー及び「プロジェクト研究」の指導に関するガイドライン「プロジェクト演習・研究について」を作成し、FD研修会での議論を通じて継続して改善に取り組むとともに、各授業における指導方法や成績評価についても情報を共有している。また新任教員に対しては、全学で導入済みの「新任教員研修プログラム」に沿って、15時間以上の研究科独自の研修を準備し、研究科固有の目的や、教育及び研究活動に関する基本的な内容を、研究科長以下、教務委員長、入試委員長、広報委員長を中心に説明することで、研究科の運営・教育方針に関する理解を深められるように対応している。専任教員の指導の実施水準・品質については、FD研修会を中心に状況を随時共有しながら、授業評価アンケートも定期的に参照し、対策を検討・実施し、向上させていく仕組みとなっている。