国立
小樽商科大学大学院 商学研究科アントレプレナーシップ専攻
2 教育課程・学習成果、学生
効果的な学習成果の仕組みの構築

種別 | 経営系専門職大学院認証評価 |
---|---|
年度 | 2023年度 |
区分 | 国立 |
規模(収容定員) | ~4,000人 |
関連タグ |
取組み事例
学生の学習成果について、その検証と改善への仕組みを構築して、長期にわたって有効に運用し、その結果、在学生アンケートの総合満足度は、長期的に着実に上昇している。また、修了生の進路状況や、活動の把握を通じた成果検証については、2022年度より修了生の定期的な追跡調査を開始しており、特色ある取組みとして評価できる(評価の視点2-15、2-16)。
ここがポイント
- 学生の学習成果について検証と改善への仕組みを構築し、長期にわたって有効に運用し効果をあげている。
- 修了生の成果検証について2022年度より定期的な追跡調査を開始している。
大学からのコメント
本専攻では、独自の「教育評価ガイドライン」を定め、教員の「自己評価」及び「相互評価」、学生による「授業評価」及び「在学生アンケート」、「修了生調査」を実施しています。アンケート等の結果については、教員ごとのデータが専攻内で公開されるほか、全体のデータを集計・分析してFD研修会で報告し、教員間での意見交換を行い、改善すべき点の確認をするとともに、それらのデータを蓄積して授業改善や教授法等の研究の資料としており、組織的に教育の質の点検及び向上・改善を図る仕組みを確立しています。