大学の長所・特色検索

医療人の基礎を体験的に学べる科目の設定

私立 北海道医療大学 歯学部歯学科

2 教育の内容・方法・成果

医療人の基礎を体験的に学べる科目の設定

北海道医療大学 歯学部歯学科
種別 歯学教育評価
年度 2023年度
区分 私立
規模(収容定員) ~4,000人
関連タグ

取組み事例

「多職種連携入門」や「看護福祉論」など、医療系総合大学としての特色を生かした科目を配置し、グループワーク等の講義以外の教育方法を多く採り入れて歯科医師として必要な能力を獲得できるように教育課程を編成していることは評価できる(評価の視点2-3)。

ここがポイント

  • 医療系総合大学ならではの科目を配置し、多様な教育方法を採り入れている。

大学からのコメント

 本学部では、豊かな歯科医学の知識と幅広く質の高い臨床能力を持ち、厳しい職業的倫理観と豊かな人間性を兼ね備えた歯科医師を育成することを目的とし、カリキュラムを編成している。
 本学部が取り組んでいる教育の特色は、「歯科保健、歯科医療と福祉の連携・統合」という高齢社会におけるニーズを踏まえた「多職種連携医療の実践」であり、これを「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)及び「学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)に反映させて、体系的な教育課程を編成している。

1)医療系総合大学である本学の特色を生かし、多職種連携医療に関するアドバンスト科目を多く配置している。医療基盤科目として「多職種連携入門」、「看護福祉概論」、「医薬品の科学」、「リハビリテーション科学概論」および「医療行動科学」を1~4年次に、さらに4年次(令和5年度からは3~5年次)に多職種連携地域包括ケア実践演習を順次配当して多職種連携医療に関する教育を行っている。5・6年次の臨床実習においては、「介護福祉施設実習」、「訪問歯科診療実習」など、地域包括ケアシステムを利用した多職種連携医療に関する実践的な教育を実施している。

2)医療従事者にとって重要なコミュニケーション能力を向上させる教育に力を入れている。第3学年では「医療コミュニケーション」、第4学年では「歯科医療行動科学」などのアドバンスト科目を開講し、模擬患者を積極的に利用した少人数グループでのコミュニケーション教育を行っている。

3)卒業時の臨床能力を確保するために、客観的評価法の改良も含めた診療参加型臨床実習の充実を図っている。

4)学外医療機関での臨床実習によって、多様な経験を通した基本的臨床能力の修得を図っている。

5)5年次「医歯学統合講義」では、従来の科目の枠を越えた統合科目を修得しやすい編成とし、歯科医師に必要な医学的知識の統合を図っている。

6)グローバルマインドを涵養するため、海外提携大学・機関での「海外臨床研修A・B」
(3・4年次)と「海外臨床実習A・B」(5年次)を実施している。また、英語のみで講義を行う「海外医療時事問題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」(2-4年次)を実施し、海外で活躍できる英語力を育む教育を行っている。

関連サイトのURL