大学の長所・特色検索

医療・看護合同での地域貢献活動の展開

私立 獨協医科大学

基準9:社会連携・社会貢献

医療・看護合同での地域貢献活動の展開

獨協医科大学
種別 大学評価
年度 2023年度
区分 私立
規模(収容定員) ~4,000人
関連タグ

取組み事例

「地域共創看護教育センター」のもと、病気の子ども及びその家族のサポート活動や地域の看護師への生涯学習支援等の医療・看護に関する地域課題の解決に寄与しており、これまでの実績を発展するべく、「地域連携・貢献」「リカレント教育」「キャリア発達・開発支援」の3つを柱とする「地域共生協創センター」を設置することで、全学的な取り組みへと体制強化を図っている。この組織改編により、看護を主とする活動から医看合同での地域支援へと展開することが期待できるため、建学の理念に示す「地域社会の医療センターとしての役割の遂行」に有意義な取り組みとして評価できる。

ここがポイント

  • 「地域共創看護教育センター」のもと、病気の子どもとその家族のサポート、精神疾患患者の地域生活支援活動、AEDに関する知識や技術の普及活動、日本に住む外国人の保護者への子育てサポート、地域住民への感染症予防講習会、地域の看護師への生涯学習など、多様な地域貢献活動を行ってきた。
  • 医療・看護に関する多様な地域貢献活動を全学的な取り組みに発展させるため、組織改編を行い、「地域共生協創センター」を設置している。
  • 全学的な取り組みへと体制を強化したことは、建学の理念である「地域社会の医療センターとしての役割の遂行」に有意義な取り組みであるとともに、医看合同での地域貢献へ発展していくことが期待できる。

大学からのコメント

本学では、2015(平成27)年に看護学部・看護学研究科・助産学専攻科の関連組織として、地域の保健・医療・福祉に関連する問題など、地域の方々と協働して取り組む過程を通じ、看護学生の成長を支援していくことを目的に「地域共創看護教育センター」を設置したことを礎に、2023(令和5)年に地域の人々と協働しながら持続可能な地域社会を創出すること、並びに、地域が求める人材の養成や地域を担う質の高い人材を育成することを全学的に支援することを目的とした「地域共生協創センター」を設置し、①地域連携・貢献、②リカレント教育、③キャリア発達・開発支援の3つの事業を柱に多様な事業に取り組んでいる。

①地域連携事業
従来から取り組んできた地域連携・貢献プロジェクト企画に加え、直近では「地域住民の児童虐待に対する関心と理解を深める」企画として、ドキュメンタリー映画の上映やクリスマスコンサートの開催、「幼少期の子どもが体について学ぶ」企画として、食べもののとおりみちをテーマとしたからだのおはなし会の開催、「自覚されにくい騒音性難聴や加齢性難聴を含む聴力の状態をチェック」する企画として、聞こえに関する知識提供(講義)や聞こえのチェック機能アプリを活用した演習の開催など、医看合同の全学的な取り組みとして教職員、医学部・看護学部などの学生と地域住民とが協働して、地域の健康課題・地域課題を解決するための新たな活動やニーズ調査などにも積極的に取り組んでいる。
②リカレント教育
地元の保健・医療・福祉専門職者や企業(医療関係)の若手社員などを対象に、学び直しやキャリア開発を支援する「ELNEK-J」、「J-MERS」、「主任介護支援専門員スキルアップ研修」、「企業(医療関係)研修」など、地域ニーズに応じた様々な短期プログラムを提供している。
③キャリア発達・開発支援
全国の看護職者を対象に、感染管理認定看護師教育課程(B課程)、新生児集中ケア認定看護師教育課程(B課程)、および看護師特定行為研修などの長期プログラムを提供している。中でも、新生児集中ケア認定看護師教育課程(B課程)は、全国で本学が唯一の教育機関となっている。さらに、潜在看護師の再就業支援、学生や就業者のキャリア相談、キャリアガイダンスも随時行っている。

今後も地域との絆を大切にし、地域住民とともに地域創生に取り組む方針としている。

関連サイトのURL