基準9:社会連携・社会貢献
「夢キャンコミュニケーター」による地域等との連携プロジェクトの企画・運営
取組み事例
学生が中心となり、自分たちの学びを深めながらその成果を社会へ還元、共有・発展させていく社会貢献活動を展開しており、企画・運営に携わる学生が「夢キャンコミュニケーター」として、地域・行政・企業・NPO・他大学等と連携しながら、グループごとに子育てや環境保全、最先端技術によるものづくり等の専門性を生かした企画を実施している。この活動を通じて地域の子どもたちへの学びの場の提供し、自然保護や教育・子育て・福祉等の地域課題の解決に貢献する取り組みであるとともに、学生のプロジェクト企画力やリーダーシップの向上に資する取り組みとして評価できる。また、活動拠点を世田谷キャンパスに移すこととしており、学部・学科の教育研究活動とより一層の連携が進むことが期待できる。
ここがポイント
- 学生が自ら学んだことを地域社会へ還元する活動を推進しており、これに携わる学生を「夢キャンコーディネーター」とし、地域での子育て支援や自然環境の保全、最先端技術を用いたものづくりなど各学部での学びを地域に還元するイベントの企画・運営に取り組んでいる。
- 「夢キャンコーディネーター」の学生たちは、グループでイベントの企画から運営までを担っており、グループリーダーはアイディアを出して企画するとともに、リーダシップを発揮して、グループワークで企画を進めるため、学生のプロジェクト企画力、リーダシップ力、引率力等の向上につながっている。
- イベント等の企画・運営にあたっては、地域の企業・NPOや企業のほか、大学等とも連携して取り組んでおり、世田谷キャンパスに拠点を移した後には、同キャンパスで教育研究活動を展開している学部・学科との連携をより強化して取り組むことが期待できる。
大学からのコメント
本学の「夢キャンコミュニケーター」は、地域の方々や子どもたちを対象に、学生たちのアイデアに基づいて、イベントやプロジェクトを企画・運営する団体です。この活動は本学の地域貢献活動や認知度向上の一翼を担い、学生が主体となることで、多彩な企画が実現できるとともに、企画段階から実施までの過程で、学生の企画力やリーダーシップ、協働力の向上を育む機会となっています。
本学の「地域連携の基本方針」の一つに「学生の地域活動支援」を掲げており、積極的に学びながら、社会に貢献する学生を育成する場として、社会活動への参加を支援し、そのための環境整備に取り組んでいます。
同団体が従来活動の拠点としていた「二子玉川夢キャンパス」は2023年度末をもって閉館となりましたが、今後は世田谷キャンパス、横浜キャンパスを新たな拠点として、本学の教育・研究と様々なシーズを融合させ、地域との相互作用を通じて、持続可能な地域連携、社会貢献活動に取り組んでまいります。
