大学の長所・特色検索

実質的な点検・評価による内部質保証システムの継続的な運営、「指定課題」制度による教育の改善・向上の取り組み

私立 中央大学

基準2:内部質保証

実質的な点検・評価による内部質保証システムの継続的な運営、「指定課題」制度による教育の改善・向上の取り組み

中央大学
種別 大学評価
年度 2023年度
区分 私立
規模(収容定員) 8,001人~
関連タグ

取組み事例

大学が重点的に取り組むべき課題を「指定課題」として大学評価委員長が設定する制度を新たに導入した。課題設定にあたっては高等教育を取り巻く情勢、学生アンケートにおいて改善要望の多い事項、教職員から意見聴取した内容等を取り上げ、学内で顕在化していない課題を取り上げる工夫を講じている。また、「大学評価委員会」のもとに置く「大学評価推進委員会」で各組織の「自己点検・評価レポート」にコメントを付して複数回にわたるフィードバックを行い、自己点検・評価の実質化を図るとともに、外部有識者による「外部評価委員会」が今後の大学の発展に向けた未来志向型の評価を行っている。従来の内部質保証システムを継続的に運営しつつ、これらの仕組みを機能させていること、「指定課題」として全学的な学習成果の測定方法の確立を挙げ、「大学評価推進委員会」が各組織の点検・評価の実質化を支援して取り組むなど、教育研究の充実につなげていることは評価できる。

ここがポイント

  • 「大学評価委員会」での点検・評価に必要なデータを蓄積し、これを活用して長所の伸長、問題点の改善を可視化することに重点を置いた「自己点検・評価レポート」をとりまとめ、「大学評価推進委員会」による各委員会に対する複数回にわたるフィードバックを通じて、継続的かつ実質的な自己点検・評価活動に取り組んでいる。また、「組織別評価委員会」が「組織レベル(ボトムレベル)」、「分野系評価委員会」が「活動分野レベル(ミドルレベル)」の点検・評価を行うことで、各レベルの質保証及び全学的な質保証を充実させている。
  • 自己点検・評価の実質化に加え、外部有識者で構成する「外部評価委員会」の評価を通じて、SDGsやダイバーシティへの対応を推進しているほか、2017年度以降は大学とともに長所・問題点を考えていく未来志向の外部評価とし、学外有識者から大学の方向性や戦略について示唆を得る機会としている。
  • 2018年度より「大学評価委員会」の委員長が「指定課題」を選定する制度を新たに導入し、高等教育を取り巻く情勢、学生アンケートにおいて改善要望の多い事項、教職員から意見聴取した内容等を加味して選定することで、学生を含めた学内構成員の意見を踏まえた課題の設定と改善・向上に取り組んでいる。2021年度、2022年度には「学修成果の可視化に係る取組みの更なる推進」を挙げ、学部によってはルーブリック表の活用に至るなど、教育の充実につながっている。

大学からのコメント

詳細は以下をご覧下さい。

関連サイトのURL