私立
上智大学
基準9:社会連携・社会貢献
学生が分野横断的にアイデアを出し合い、新たな価値を創出する「学生職員制度」
取組み事例
社会的責任を果たす取り組みを推進することを目的に、「サステナビリティ推進本部」を設置し、学生が大学のハード面の改修や施設改善を推進する「キャンパス改善チーム」と、学生や教職員の意識開発や研修事業、地域連携を推進する「企画実施チーム」、取り組みを発信する「情報発信チーム」に分かれ勤務する「学生職員制度」を採用している。学生職員がキャンパス環境整備に参画し、新キャンパス完成イメージ図の作成、広場名の募集や、企業や他団体と共催で、サステナビリティ推進関連イベントの開催、「上智大学SDGs&サステナビリティ」のウェブページ等の開設を行っている。このように、教職員のみならず学生が参画し、分野横断的にアイデアを出し合うことにより新たな価値の創出につながっていることは、評価できる。
ここがポイント
- 社会的責任を果たす取り組みを推進することを目的に、「サステナビリティ推進本部」を設置し、学生が3つのチームに分かれて勤務する「学生職員制度」を採用している。
- 学生職員が参画し、キャンパス環境整備について分野横断的にアイデアを出し合うことで新たな価値の創出につながっている。
大学からのコメント
本学では、社会的責任を果たすためにサステナビリティ推進本部を設置しています。この本部は、学生職員を採用し、分野横断的なアイディアを生み出すことを目指しています。学生職員は広報、情報収集、制度設計に積極的に参画し、学生の視点や柔軟な発想力を活かしてサステナビリティ推進本部の業務に携わっており、次の3つのチームで活動しています。
「キャンパス改善チーム」ではユニバーサルデザインを目指し、キャンパス内のサインやバリアフリー環境の改善に取り組んでいます。「企画実施チーム」では学内外の組織と協力しながら、SDGs&サステナビリティをテーマにしたイベントの企画・運営を行っています。「情報発信チーム」ではSDGsに関する活動を発信し、公式WebページやInstagramアカウントを通じて情報を共有しています。
これらの取り組みにより本学は持続可能性を推進し、新たな価値を創造しています。
関連サイトのURL
- 上智大学SDGs & Sustainabilityウェブサイト
- https://sophia-sdgs.jp/