国立
北海道大学獣医学部共同獣医学課程
社会連携・社会貢献
大学の特長を生かした社会貢献活動の実施

種別 | 獣医学教育評価 |
---|---|
年度 | 2022年度 |
区分 | 国立 |
規模(収容定員) | ~4,000人 |
関連タグ |
取組み事例
感染症研究や野生動物研究、伴侶動物臨床に強みをもつ大学の特長を生かし、獣医師のみならず一般市民を対象とする学術講習やセミナー等を数多く実施し、多くの参加者を得ているほか、高校生を対象としたセミナーも開催するなど、生涯学習の場を継続して提供していることは特色である(評価の視点7-1、7-2)。
ここがポイント
- 大学の強みである感染症研究や野生動物研究、伴侶動物臨床に関する学術講習やセミナーを毎年複数回実施している。
- 獣医師のみならず、市民や高校生を対象としたセミナーを開催し、広く生涯学習の場を提供している。
大学からのコメント
大学の強みである感染症研究(鳥インフルエンザ、牛伝染性リンパ腫、豚熱など)や野生動物研究(ヒグマの生態、野生動物における化学物質汚染など)、伴侶動物臨床(内科学および外科学的な治療法の基礎から最新技術まで)に関する学術講習やセミナーを毎年複数回実施しています。これらの対象は獣医師のみならず、市民や高校生も対象としており、広く生涯学習の場を提供しています。