大学の長所・特色検索

地域で活躍する歯科医師の養成に向けた実践的な教育の実施

私立 日本歯科大学新潟生命歯学部生命歯学科

教育の内容・方法・成果

地域で活躍する歯科医師の養成に向けた実践的な教育の実施

日本歯科大学新潟生命歯学部生命歯学科
種別 歯学教育評価
年度 2022年度
区分 私立
規模(収容定員) ~4,000人
関連タグ

取組み事例

日本歯科大学新潟病院訪問歯科口腔ケア科及び「在宅ケア新潟クリニック」の教員のもと、学生に訪問歯科診療を経験させることで地域における口腔保健活動の仕組みや手法の理解を促すほか、地域包括ケアの一環として、保育園・幼稚園、市町村保健センター及び障害者施設などにおけるフィールド実習を行うことにより、実社会において歯科医師が直面する多様な症例や地域課題を学ばせていることは、実践的な教育として評価できる(評価の視点2-12)。

ここがポイント

  • 附属病院及び訪問歯科診療を専門に行う「在宅ケア新潟クリニック」の教員のもと訪問歯科診療を学生に経験させている。
  • 患者を中心とした医療行為を医療チームの一員として必要な知識、技能、態度や価値観を身に付けることを目的として、保育園・幼稚園、市町村保健センター及び障害者施設などにおいてフィールド実習を実施している。
  • 学生のキャリアデザインの一助となるよう、実社会において歯科医師が直面する多様な症例や地域課題を体験する機会を設けている。

大学からのコメント

在宅医療は、超高齢者社会の日本において5疾病・5事業とともに医療計画の中核となっており、歯科医療においても重要であることは言うまでもない。実際の訪問歯科診療においては、治療内容の難易度よりも、治療可否の判断や行政および多職種との連携など治療以外の要素が多く、未経験者は一歩が踏み出しにくい要因となっている。学生が臨床実習において訪問歯科診療を経験できることは、将来歯科医師となって訪問歯科診療に参画するために極めて有効と考えられる。 本学では、昭和62年の在宅歯科往診ケアチームを発足以来、長年に亘る訪問歯科診療の実績を持っており、この経験を活かし新潟病院訪問歯科口腔ケア科と在宅ケア新潟クリニックの教員が指導医となり、学生を訪問診療に同行させて臨床実習をおこなっている。この訪問歯科診療実習では、要介護者の口腔ケアの実施や診療介助を行動目標として実習を行っているが、単発の実習ではなく一人の学生が連続して3日間の実習を行えるように配慮しており、これにより居宅や老人福祉施設など異なる状況での訪問歯科診療体験が可能となっている。また、在宅ケア新潟クリニックは、新潟市隣接の三条市に開設した歯科治療ユニットのない訪問診療に特化したクリニックであるが、歯科医療の新たなビジネスモデルとして学生教育に活かしている。 フィールド実習においては、各学生の希望を基に保育園・幼稚園、市町村保健センター及び障害者施設などにおける歯科健診や口腔衛生指導などの実習を実施している。これにより、地域における口腔保健活動の仕組みや手法を理解する一助となっている。 退院時カンファレンスは、多職種連携や地域医療連携を学ぶ良い機会と考えており、学生見学の許可が得られた場合は可能な限り参加させている。今後は、退院時カンファレンスへの参加機会を増やし、多職種連携の体験を含め地域包括ケアで活躍できる歯科医師養成の基盤となる臨床実習を目指したいと考えている。

関連サイトのURL