私立
神戸女学院大学
基準9:社会連携・社会貢献
地域社会のリーダーに必要な資質を養成するプログラム

種別 | 大学評価 |
---|---|
年度 | 2022年度 |
区分 | 私立 |
規模(収容定員) | ~4,000人 |
関連タグ |
取組み事例
人間科学部を中心とする「地域創りリーダー養成プログラム」において、地域社会のリーダーとして必要な資質を養成することを目的として、地域住民を対象としたイベントを企画・実施することで地域の活性化に貢献している。具体的には、農地で野菜を栽培し、地域の子どもたちに向けて収穫イベントや食育に取り組み、これらの活動に他学部・学科の学生も参加し、参加学生の自主性、行動力の修得につながっており、建学の精神に基づく「地域連携ビジョン(2019年~2024年)」に沿った取り組みとして評価できる。
ここがポイント
- 人間科学部を中心としているが、他学部・学科の学生も参加して行っている。
- 地域社会のリーダーとして必要な資質を養成することを目的として、地域住民を対象としたイベントを企画・実施することで地域の活性化に貢献している。
大学からのコメント
本学は、社会連携・社会貢献と密接に関わっており、地域との連携に積極的な活動を展開しています。例として、西宮市の小学校における外国語活動支援、大阪アジアン映画祭における字幕作成の活動、通訳翻訳ボランティア活動(OJT)、スミリンケアライフ株式会社との産学連携協定、音楽によるアウトリーチ活動などは、特にユニークなものであり、成果をあげています。この活動は、本学の建学の精神・理念に基づく理想的な活動であると言えます。