私立
熊本学園大学
基準7:学生支援
「しょうがい学生支援室」における細やかな支援
取組み事例
学生生活の支援方針に従い、全学的な視点から学生支援体制の充実を図るため、「なんでも相談室」「しょうがい学生支援室」「保健室」の複数の窓口が連携する「インクルーシブ学生支援センター」を設置している。なかでも、合理的配慮を必要とする学生のための窓口である「しょうがい学生支援室」では、講義の代筆や点訳、パソコンテイク等による受講支援や動作補助を行う「しょうがい学生サポーター」を養成し、支援スキル等を学んだうえで障がいのある学生の支援に取り組むなど、学生支援の方針に基づいた細やかな支援をするだけでなく、学生の学びの機会にもなっていることは評価できる。
ここがポイント
- 合理的配慮を必要とする学生のための窓口である「しょうがい学生支援室」において、「しょうがい学生サポーター」を養成し、障がいのある学生の支援に細やかに取り組んでいる。
- 支援を通じ、支援を必要とする学生と交流することで、支援を担う学生の学びの機会にもなっている。
大学からのコメント
平成20年(2008年)に「しょうがい学生支援室」を設置し、授業を受ける上であるいは学生生活において、しょうがいなどを理由に支援や配慮が必要な学生に対して相談に応じ、必要にあわせた修学支援を行なっています。 「しょうがい学生サポーター」の養成講座は年間2回実施し、講座内容は、サポート活動時の流れ(オリエンテーション)、しょうがい種別に応じた支援内容と方法、本学教員による合理的配慮についての講話等です。「しょうがい学生サポーター」については、年度末に開催する交流会において、レクリエーションや顔合わせ等を通じて、支援を必要とする学生と信頼関係を深める場を設けています。
