大学の長所・特色検索

教職員の資質向上を図るための組織的な取り組みと新たな施策

私立 フェリス女学院大学

基準10:大学運営・財務

教職員の資質向上を図るための組織的な取り組みと新たな施策

フェリス女学院大学
種別 大学評価
年度 2022年度
区分 私立
規模(収容定員) ~4,000人
関連タグ

取組み事例

SDの実施方針において「大学運営に関する研修」「大学改革に関する研修」「業務領域の知見の獲得及びスキルアップに関するもの」等のSDを行うことを規定し、これに基づき「中期計画・事業計画説明会」「財政白書勉強会」「危機管理説明会」「ハラスメント防止説明会」等を教職協働により実施している。また、職員の研修として、「事務職員研修ガイド」や「事務職員研修体系」にまとめ学内へわかりやすく周知しているほか、自己啓発を推進するため、オンラインで研修動画を視聴できるWeb研修ツール、通信講座の受講や資格取得に対して支援金を補助する「職員自己啓発支援制度」を導入するなど、新たな施策を講じていることはSD実施の方針等に沿った教職員の資質向上を図るための組織的な取り組みであり、評価できる。

ここがポイント

  • 「職員自己啓発支援制度」を導入し、通信講座の受講や資格取得に対して支援金を補助するなど、新たな施策を講じている。
  • 学生だけでなく教員、職員も立場や考え方を越えて互いに建学の精神、教育理念「For Others」を大切にし、教職協働の組織的な取り組みを行っている。

大学からのコメント

本学では、「SDの実施方針」を定める以前から、教職協働による大学運営に関するSD活動として、事業計画説明会、決算報告及び財政勉強会、危機管理説明会、ハラスメント防止研修会を実施していました。「SDの実施方針」制定後は、全学内部質保証推進委員会で年間の計画を確認の上、年度の途中であっても必要に応じて新たな研修・取組を実施することとしています。 毎年度はじめに実施する「中期計画・事業計画説明会」では、全学で統一した方向性のもと各部門の取組が進むよう、学長から年度の方針が示されるとともに、中期計画やそれをより具体的な事業に展開した事業計画について説明がなされます。大学内の全教職員が中期計画や事業計画を共有するとともに、進捗や課題を確認し、新たな年度をスタートさせる機会となっています。

関連サイトのURL