大学の長所・特色検索

学習成果の可視化ツール開発及び多角的な把握・評価の実施

私立 日本赤十字九州国際看護大学

基準4:教育課程・学習成果

学習成果の可視化ツール開発及び多角的な把握・評価の実施

日本赤十字九州国際看護大学
種別 大学評価
年度 2022年度
区分 私立
規模(収容定員) ~4,000人
関連タグ

取組み事例

学部においては独自に開発した「ディプロマ・サプリメント」、研究科修士課程においては「修士課程修了時の能力評価指標」により、学生生活の状況と卒業時の到達度評価を可視化している。特に、学部では就職先アンケートを実施し、その結果を「ディプロマ・サプリメント」に照らして分析することで、就職先からの視点も取り入れており、「ディプロマ・サプリメント」で設定した複数の指標とあわせ、多角的に学習成果の把握・評価を行っていることから評価できる。

ここがポイント

  • 独自に開発したツールによって、在学中及び卒業・修了時の学習成果を可視化し、指導に役立てている。
  • 看護専門職を志す学生・卒業生が自身のキャリア形成に役立てられるよう、就職先の視点を取り入れるなどして多角的な学習成果の把握・評価を行っている。

大学からのコメント

 学部のディプロマ・サプリメント(学位証明書補足資料)は、2016(平成 28)年度文部科学省大学教育再生加速プログラムにより開発した。ディプロマ・サプリメントは ①DPルーブリック、②カリキュラム到達度、③看護職キャリアパス基礎スケール、④ジェネリックスキル(PROGテスト)の4つの指標によって構成している。

 また、卒業論文の要旨や大学生活および実習で掲げた夢・目標の総評、課外活動の総評も掲載している。データの蓄積方法は、学生に対して、各時点での夢・目標、各科目の到達度、課外活動記録、卒業論文の内容の入力を課している。これらの情報をもとに在学中は「プレ・ディプロマ・サプリメント」として、卒業時は「ディプロマ・サプリメント」として学習成果を可視化している。また、卒業後に学生が就職先の指導者に提示することで、シームレスな指導につながることを期待している。

 研究科修士課程においては、教育・研究者コース、助産コース・CNSコースそれぞれのDPの到達状況を測定するために、DPに示された能力ごとの達成目標を記した「修士課程修了時の能力評価指標」を作成し、活用している。2年次の中間評価では、学生個々がDPの到達状況と課題、目標を確認し、教員も研究指導に活かしている。また修了時の評価ではDPの到達状況自己評価と研究指導教員による他者評価およびフィードバックを実施している。

関連サイトのURL