Publication

刊行物

※一部冊子は、PDFファイルでダウンロードできます。
冊子は、実費でお分けいたします。

大学評価研究

最新号

第22号

1,550円(税込)2023年10月

特集テーマ 大学教員とは何者なのか -大学設置基準の改正とこれからの質保証に向けて-

詳細を見る閉じる

論説 益  一哉 「多様性と寛容」「協調と挑戦」「決断と実行」
寄稿論文 堀井 祐介 特集テーマ設定の趣旨
寄稿論文 羽田 貴史 大学の危機と大学教員の危機
寄稿論文 岩田 弘三 歴史からみた大学教員組織における教育実施体制─戦前期における専任教員─
寄稿論文 葛城 浩一 大学教員とは何者なのか─ボーダーフリー大学教員に着目して─
寄稿論文 村澤 昌崇 日本の大学教員─諸々のデータが問いかけるその実像─
寄稿論文 植木 朝子 大学教員の仕事─教育と研究の両立をめぐって─
寄稿論文 ロバート・エスキルドセン 日本社会と高等教育における適応性
寄稿論文 日比谷潤子 大学設置基準等の改正─教学マネジメント特別委員会・質保証システム部会における議論を踏まえて─
寄稿論文 吉田  文 誰が大学教育を担うのか─柔軟な採用・他領域からの採用─
寄稿論文 海老 洋太  基幹教員制度の創設経緯とその概要
寄稿論文 原  和世・
中村 安希
大学評価において教員・教員組織の何を評価してきたのか 
─改正設置基準からみる今後の展望─
寄稿論文 早田 幸政 教育ユニットとしての「学位プログラム」の創造と「大学教員」の変容
研究ノート 高田 英一 我が国の大学における内部質保証システムの現状と課題
─大学基準協会における第3 サイクルの機関別認証評価の評価結果を基に─
研究ノート 吉田翔太郎 アメリカにおけるアクレディテーションの起源に関する考察
─1910 年代における連邦教育局と大学団体の動向に着目して─
令和4年度大学評価研究所大会講演要旨 両角亜希子 教育現場から見た教学マネジメント─教員アンケートから─
令和4年度大学評価研究所大会講演要旨 森  朋子 現場の声が伝えていること─インタビュー調査で見えてきた課題─
大学評価研究所活動報告   大学評価研究所の活動から──調査研究プロジェクト──

Back Number

第21号

刊行年月日 2022年10月
特集テーマ 大学が示す教育成果の社会的評価 -大卒者の能力は卒業後どのように評価されているのか-
頒布価格 1,420円(税込)
詳細 一括ダウンロード

詳細を見る閉じる

論説 畑山 浩昭 多様性と柔軟性に基づいた協働に向けて
寄稿論文 堀井 祐介 特集テーマ設定の趣旨
寄稿論文 村田  治 学修成果の可視化としての学生・卒業生調査
寄稿論文 細川 敏幸 大学の質保証のための卒業生調査と企業調査
寄稿論文 串本  剛・
松河 秀哉・
杉本 和弘
卒業生調査を使った研究の類型と動向 教学IRにおけるパネルデータ分析の基礎的検討
寄稿論文 松永 裕己 地域貢献活動と教育改善活動の相乗効果を目指して
寄稿論文 遠藤 信博 価値創造力の育成における大学への期待と企業との連携
寄稿論文 小林 哲夫 教育成果は就職実績だけで測れるものではない
寄稿論文 中澤 恵太 大学と社会との関係性について
研究ノート 堀井 祐介 教職課程の質保証における課題と展望に関する一考察    ─海外事例を参考に─
研究ノート 本庄 秀明 大学生の学習態度とその規定要因について
─全国大学生調査の二次分析の結果から─
研究ノート 森田佐知子・
那須 清吾
実践共同体としてのインターンシップが大学生のキャリア形成に与える効果とそのプロセス
─社会的相互作用のモデルを手がかりに─
令和3年度大学評価研究所大会講演要旨 山田 礼子 コロナ禍での大学のオンラインを通じての展開と経験:教育、学生支援、環境整備を中心に
令和3年度大学評価研究所大会講演要旨 山本 眞一 オンライン教育のこれから~自由記述内容にヒントを得て~
大学評価研究所活動報告   大学評価研究所の活動から──調査研究プロジェクト──

第20号

刊行年月日 2021年10月
特集テーマ 今、大学の「学習成果」を再考する
頒布価格 1,340円(税込)
詳細 一括ダウンロード

詳細を見る閉じる

論説 南 裕子 新型コロナウイルス感染症拡大の経験から看護系大学の変革を問う
寄稿論文 早田 幸政 特集テーマ設定の趣旨
寄稿論文 今井  むつみ 「生きた知識」を育てる知識観(エピステモロジー)
寄稿論文 松下 佳代 プログラムレベルの学習成果の評価――総和と軌跡――
寄稿論文 高橋 哲也 高等教育における学習成果の設定と測定について
寄稿論文 溝上 慎一 学習パラダイムにおけるアウトプットの学習から「学習成果」を考える
寄稿論文 中尾 走・
樊 怡舟・
村澤 昌崇・
西谷 元・
松宮 慎治
「学習成果」論再考―EBPMと因果推論を手がかりに―
寄稿論文 山田 礼子 コロナ禍前・後のグローバル・コンピテンスの習得状況:日米韓台4ヵ国大学生調査をベースに
寄稿論文 堀井 祐介 教育のグローバル化における資格相互承認規約の国際法上の意義とその位置づけ-リスボン、東京、世界-
研究ノート 二宮 祐 「学習成果の可視化」に資するコンピテンシー・ディクショナリー
―ジェネリックスキル評価テストを対象として―
研究ノート 山咲 博昭・
荒木 俊博
日本の大学における内部質保証システムの現状と実態
-2019年度第3期認証評価受審大学の評価結果及び自己点検・評価報告書から-
研究ノート 林 透・
大関 智史
英国の大学における教育プログラム評価に関する考察
~日本の高等教育における教学マネジメント発展のための視座~

第19号

刊行年月日 2020年10月
特集テーマ 教員の教育力評価の方向性
頒布価格 1,420円(税込)
詳細 一括ダウンロード

詳細を見る閉じる

論説 村田 治 ポストコロナの大学教育
寄稿論文 生和 秀敏 特集テーマ設定の趣旨
寄稿論文 有本 章 日本の大学教育の現状と課題―大学教員の教育力とR-T-Sネクサス
寄稿論文 小方 直幸 大学教員からみた授業改善と学習時間 ―全国大学教員調査の2時点比較―
寄稿論文 福留 東士 米国大学のテニュア審査における教育力評価 -州立研究大学の事例研究-
寄稿論文 田中 正弘 イギリスにおける大学教員の教育力評価 ―学生視点による評価―
寄稿論文 小田 隆冶 大学間連携「FDネットワーク”つばさ”」の12年間の取組
寄稿論文 栗田 佳代子 大学教員の教育業績評価の方法としてのティーチング・ポートフォリオ
寄稿論文 小島 佐恵子 玉川大学における全学的なFDの取組
投稿論文 松坂 顕範 ドイツにおける高等教育質保証の一側面
システムアクレディテーション適合大学における外部者の関与を巡って
研究ノート 山咲 博昭・
荒木 俊博
日本の大学における内部質保証システム類型化の試み
-2018年度第3期認証評価受審大学の自己点検・評価報告書及び大学評価結果から-
研究ノート 野村  一樹 主導的大学IRによる意思決定支援の実現 ―日本型大学IRの一提案―
研究ノート 林 透 ベトナム高等教育における外部質保証と内部質保証に関する考察 
 ~ASEAN地域における高等教育質保証システムから得られる示唆~
研究ノート 木下 由梨枝 大学の地域貢献プログラムにおける評価方法のあり方の一考察
 -「地(知)の拠点整備事業(COC事業)」採択校に着目して-

第18号

刊行年月日 2019年11月
特集テーマ 高大接続―大学質保証の観点から―
頒布価格 1,200円(税込)
詳細 一括ダウンロード

第17号

刊行年月日 2018年10月
特集テーマ 大学評価の国際的通用性
頒布価格 1,732円(税込)
詳細 一括ダウンロード

詳細を見る閉じる

論説 吉田 美喜夫 大学の質保証と学習方法の改革
寄稿論文 生和 秀敏 特集テーマ設定の趣旨
寄稿論文 鈴木 典比古 国際化に向かう大学教育とその認証評価─視覚的分析の試み─
寄稿論文 前田 早苗 アメリカのアクレディテーションをめぐる近年の状況─高等教育法改正案を中心に─
寄稿論文 堀井 祐介 ヨーロッパにおける大学評価の最新の動向
寄稿論文 黄 福涛 中国の大学評価の最新動向
寄稿論文 早田 幸政 ASEAN 地域における高等教育質保証連携と資格枠組み(QF)」の構築・運用の現段階─今、日本の高等教育質保証に何が求められているか─
寄稿論文 奈良 信雄 医学教育の国際的な評価の動向
寄稿論文 小澤 孝一郎 薬学教育領域の国際的な評価の動向
寄稿論文 深堀 聰子 工学教育領域の国際的な評価の動向
寄稿論文 古井 貞熙 TTIC における適格認定プロセス
寄稿論文 河野 宏和 国際認証取得に向けた視点 国際認証取得に向けた視点
寄稿論文 原 和世 質保証機関の国際連携(台湾評鑑協会との共同認証プロジェクトが目指すもの)
研究ノート 山口 豪 CalArts のプログラムレビューに関する考察─わが国コンテンツ教育分野の質保証・向上への示唆─
研究ノート 山口 豪 自己点検・評価に関する専門職大学院認証評価結果の考察
研究ノート 杉谷 祐美子・
小島 佐恵子・
白川 優治
地域の大学に対する地域住民の現状認識と役割期待
翻訳 小田 格 普通高等教育機関における学士課程教育の評価事業に関する教育部の意見(邦文仮訳)

第16号 創立70周年記念号

刊行年月日 2017年10月
頒布価格 1,426円(税込)
詳細 一括ダウンロード

詳細を見る閉じる

論説 生和 秀敏 大学基準協会の新たな役割―標準化と多様化の両立を目指して―
寄稿論文 早田 幸政 大学基準協会の活動の航跡を振り返って─協会成立から認証評価制度の始動前までの時期を対象に政策的視点を踏まえた検証―
寄稿論文 前田 早苗 認証評価機関としての大学基準協会の歩み―会員制大学団体として大学基準協会は認証評価をどのように推進してきたのか―
寄稿論文 工藤 潤 大学基準協会のこれから果たすべき役割――会員制の意義から考える
会員大学による特色ある取組みの事例報告 宮城教育大学 大震災後の教育復興における教員養成大学の役割
会員大学による特色ある取組みの事例報告 岐阜薬科大学 知的財産管理体制の構築
会員大学による特色ある取組みの事例報告 名寄市立大学 道北地域研究所を中心とした地域貢献
会員大学による特色ある取組みの事例報告 山口県立大学 日本人学生と留学生がともに英語で学ぶ地域遺産教育プログラム『やまぐちスタディーズ』の開発
会員大学による特色ある取組みの事例報告 和歌山県立医科大学 和歌山県立医科大学スポーツ・温泉・リハビリテーション医学研究所における地域貢献と遠隔地での教育・研究
会員大学による特色ある取組みの事例報告 神奈川工科大学 「『エコ・マニュフェスト』に基づく環境・省エネルギー活動」と「KAIT Stop the CO2 Project」
会員大学による特色ある取組みの事例報告 京都精華大学 学外施設『京都国際マンガミュージアム』による社会連携・社会貢献
会員大学による特色ある取組みの事例報告 東京女子医科大学 女性医師再教育センターにおける女性医師復職支援活動
会員大学による特色ある取組みの事例報告 福岡工業大学 次期幹部層の本格的な育成のためのSD活動の実践
論文 小山 治 グローバル志向は地元キャリア志向と矛盾するのか―地域移動類型を踏まえた地方出身者の分析―
研究ノート 遠藤 道政 大学マーケティング研究における戦略特性に関する一考察
研究ノート 村上 孝弘 大学基準等研究協議会・図書館特別部会と図書館専門職員―大学設置基準第38条第3項成立の歴史的背景―

第15号

刊行年月日 2016年8月
特集テーマ 専門分野別評価の新展開
頒布価格 1,324円(税込)
詳細 一括ダウンロード

第14号

刊行年月日 2015年8月
特集テーマ 改正学校教育法と高等教育 ─課題と問題点─
頒布価格 1,527円(税込)
詳細 一括ダウンロード

第13号

刊行年月日 2014年8月
特集テーマ 大学教育の質的転換
頒布価格 1,527円(税込)
詳細 一括ダウンロード

詳細を見る閉じる

論説 勝野 眞吾 大学の課題 地方の公立単科大学で考える
寄稿論文 川嶋 太津夫 教学マネジメントと教育の質保証
寄稿論文 小笠原 正明・
細川 敏幸
学修支援環境の整備 ― 高大接続に注目して ―
寄稿論文 山本 眞一 大学院教育の発展と改革のための課題
寄稿論文 清水 一彦 単位制度の再構築
寄稿論文 木村 雄二 工学教育における学士課程と修士課程の結合
寄稿論文 吉岡 俊正 国際基準に基づいた医学教育の実践
寄稿論文 佐藤 雄一 私立大学等改革総合支援事業について
特別寄稿 鈴木 典比古・
村中 均
A Model for “Student Learning Outcomes Space” and Mobilization of International Exchange Programs, With Reference to Recent Reforms in Japanese Higher Education
投稿論文 小山 治 学業に関する自己PR頻度は内定獲得率を高めるのか ― 能力シグナルの社会的構成説に着目して ―
研究ノート 高田 英一・
高森 智嗣・
森 雅生
IRにおけるデータ提供と活用支援のあり方について ― 九州大学版ファクトブック「Q-Fact」の取組の検証を基に ―
研究ノート 渡辺 雄貴・
大森 不二雄・
永井 正洋
学習成果に基づく授業設計の視点から見たシラバスの内容分析
研究ノート 冨田 知世・
須藤 康介・
佐藤 昭宏・
鈴木 翔・
山口 泰史
高校時の学習行動と大学での学業適応の関連 ― 教科学習と探究学習への取り組みに着目して ―
研究ノート 林 祐司 労働者の権利に関する大学生の理解が就職活動に与える効果の実証的検討 ― 就職活動の実行・企業応募の基準・進路決定の状況 ―

※12号以前は、目次のみの閲覧となります。

第12号

刊行年月日 2013年6月
特集テーマ 第2期認証評価の実践と課題
頒布価格 在庫なし
詳細

目次

第11号

刊行年月日 2012年6月
特集テーマ 大学教育の内部質保証システム
頒布価格 1,259円(税込)
詳細

目次

第10号

刊行年月日 2011年8月
特集テーマ IRのいま
頒布価格 997円(税込)
詳細

目次

第9号

刊行年月日 2010年9月
特集テーマ 認証評価の新段階
頒布価格 838円(税込)
詳細

目次

第8号

刊行年月日 2009年7月
特集テーマ 学士課程教育と質保証
頒布価格 737円(税込)
詳細

目次

第7号

刊行年月日 2008年6月
特集テーマ 大学教育の実質化のためのFD活動
頒布価格 1,045円(税込)
詳細

目次

第6号

刊行年月日 2007年7月
頒布価格 1,045円(税込)
詳細

目次

第5号

刊行年月日 2006年5月
頒布価格 660円(税込)
詳細

目次

第4号

刊行年月日 2005年2月
頒布価格 在庫なし
詳細

目次

第3号

刊行年月日 2003年6月
頒布価格 419円(税込)
詳細

目次

第2号

刊行年月日 2002年3月
特集テーマ 大学評価の国際比較
頒布価格 1,048円(税込)
詳細

目次

第1号

刊行年月日 2001年6月
頒布価格 在庫なし
詳細

目次

大学職員論叢

最新号

第11号

1,100円(税込)2023年3月

特集テーマ 大学職員の多様性及びその実現

詳細を見る閉じる

巻頭言 半藤 英明 ダイバーシティ・ポリシーのすすめ
寄稿 谷口 真美 大学職員の多様性をいかす
寄稿 中島 英博 多様性の尊重が成果向上につながる組織をつくる
寄稿 阿部 智志 学校法人近畿大学における「働き方改革推進」に向けた取組
寄稿 長妻 靖子 大学における経営企画プロフェッショナル人材の採用
寄稿 根本 雅弘 HOSEI2030実現に向けたダイバーシティ推進への取り組み
寄稿 宮元 愼一 筑波大学国際産学連携本部の取り組みと職員の多様性について
寄稿 和田 満 学校法人桜美林学園の多様化・多様性への取り組み
投稿 論文 川村 和弘 職業教育としてのSD再考
−資格枠組み(QF)の大学事務職員分野への萌芽的展開
投稿 論文 佐藤 篤 課程認定審査における教員審査の制度史的研究
−対象となる教員と業績の変遷−
投稿 論文 藤本 正己、
藤巻 晃
私立大学における学習意欲の向上に関する取り組み事例の計量テキスト分析
投稿 書評 新野 豊、
藤原 将人
江原 武一 著
『日本の大学改革の方向−「大学は社会の希望か」増補改訂版』
書評 小田 格 絹川 正吉 著
『教養と大学スタッフ−豊かな大学の未来を−』
書評 高田 英一 村上 雅人 著
『教職協働による大学改革の軌跡』
SDレポート 佐藤 葉子 全学的な戦略プランに基づいたSDの実践
−コロナ禍における各部門のSD取り組み−
内部質保証と大学職員 青山 恵、
増田 充利、
藤田 朋子
東京理科大学における内部質保証の推進とこれから
-大学職員の役割の認識と思いの実行-
2021(令和3)年度 大学基準協会
研修修了者の声
飯田 怜奈・
川中子 ちひろ・
竹中 好恵・
内田 学
 

Back Number

※「一括ダウンロード」は、会員専用です。

第10号

刊行年月日 2022年3月
特集テーマ 大学職員をとりまく動向と職員のあり方の変化
頒布価格 1,210円(税込)
詳細

第9号

刊行年月日 2021年3月
特集テーマ 大学におけるICT活用
頒布価格 1,210円(税込)
詳細

第8号

刊行年月日 2020年3月
特集テーマ 教職協働―これまでとこれから―
頒布価格 1,045円(税込)
詳細

第7号

刊行年月日 2019年3月
特集テーマ 大学の地域連携・地域貢献と職員の取り組み
頒布価格 1,320円(税込)
詳細

第6号

刊行年月日 2018年3月
特集テーマ 大学職員と国際化業務
頒布価格 1,540円(税込)
詳細

第5号

刊行年月日 2017年3月
特集テーマ 大学の広報戦略を考える
頒布価格 1,210円(税込)
詳細

第4号

刊行年月日 2016年3月
特集テーマ 大学職員の専門性と求められる能力
頒布価格 1,320円(税込)
詳細

第3号

刊行年月日 2015年3月
特集テーマ FD・SD(大学教職員の力開発)の推進
頒布価格 1,320円(税込)
詳細

第2号

刊行年月日 2014年3月
特集テーマ 諸外国における大学職員の動向
頒布価格 1,210円(税込)
詳細

目次

第1号

刊行年月日 2013年3月
特集テーマ 大学職員論とは何か
頒布価格 在庫なし
詳細

目次

『大学評価研究』及び『大学職員論叢』への投稿について

投稿を希望される方は、以下の投稿要領及び様式をご確認のうえ、評価研究部宛にご投稿下さい。

送付先:評価研究部(kikaku「AT」juaa.or.jp)
※「AT」を、@に置き換えてください。

JUAA選書

※JUAA選書のご購入については、No.1~13はエイデル研究所まで、No.14は株式会社 ジアース 教育新社まで依頼ください。No.15~17は全国書店にて購入ください。

ハンドブック等

※現在の大学評価には、対応しておりません。

大学基準協会に関する資料

調査研究報告書

刊行物の購入手続き

下記の注文書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、info「AT」juaa.or.jp (「AT」を@に置き換えてください)宛に
E-mailにてお送りください。また、件名は「大学基準協会刊行物注文」としてください。
注文書を受領後、発送いたします(送料はお客様のご負担となります)。
代金は商品とともにお送りする請求書にしたがい、後日お振込みください。

なお、JUAA選書について、購入を希望される方は、こちらをご覧ください。