公立
三重短期大学
基準7:学生支援
地域の関係者を巻き込んだキャリア支援の体制構築・運用
取組み事例
教員と学生との距離が近いことで、就職や編入学等について気軽に教員に相談できる環境が整っていることに加え、新入生の早期キャリア教育の充実を目的として学科共通科目で「キャリア形成セミナー」を開講し、地域のさまざまな実務経験を有する関係者を巻き込んだ授業を展開している。その後に受講生が振り返りのレポートを作成することにより、就職活動に先立って、働くことや職業観等を考える貴重な機会になっている。これらのきめ細かな取り組みの積み重ねが、結果として高い就職率にも繋がっている点は評価できる。
ここがポイント
- 将来の自身の在り方を考えることを目的としている「キャリア形成セミナー」では、津市長をはじめ、さまざまな分野の専門家等によるリレー方式の講義を実施している。
- 講義後の質疑応答やレポートの質問欄を通じて講師からの回答を受けられる工夫を行っている。
大学からのコメント
本セミナーにおいては、FP、社労士、防災士、NPO主宰者、市長といった各方面の専門家が、自らのキャリア形成および専門家としての活動の実態、課題について語ることによって、多様な角度から職業や人生について学生たちが考察できるようになっている。また、年金事務所、税務署、労働局、経済団体からの講師が、これからの生活と労働のために必要な社会の仕組みについてわかりやすく解説し、またそれぞれの職場での労働実態について説明することによって、社会への理解を深めることができるようになっている。