国立
筑波大学
基準2:内部質保証
固有の組織体制を前提とした内部質保証システム
取組み事例
教員組織と教育組織が分離された固有の組織体制を前提としながら、内部質保証として諸活動の点検・評価を行う「組織評価」の有効性を高めるべく、教育の質保証及び質向上の取り組みとして、「教学マネジメント室」が毎年行う各学位プログラム等の点検・評価である「モニタリング」、同室と各学位プログラム等との改善・向上に向けた対話や学生からの意見収集等の「プログラムレビュー」を行っている。また、点検・評価の結果に基づく全学的な課題に対し、FD研修会においてグッドプラクティスの共有や、「多文化共生時代のための教育課程の質保証と教学マネジメントの強化」等をテーマに議論することで、各学位プログラム等の教育の質向上を促進している。このように、当該大学の志向する学際融合・領域横断的な教育研究の実現に適した多角的な点検・評価と対話や情報共有による改善・向上の仕組みを有効に機能させていることは評価できる。
ここがポイント
- 教・教分離体制に合わせて「組織評価」の体制を整備し、大学全体の目指す方向性に向けた改善・向上の取り組みを行っている。
- 外部委員や学生委員も交えた教育の質の点検・評価を行い、その結果を「組織評価」にも連関させている。
- 点検・評価によって可視化された課題やグッドプラクティスについては、FD研修等の機会を通じて全学的に共有している。
大学からのコメント
「モニタリング」「プログラムレビュー」を通じて、教育改革の内容と意義を学生に共有することとそれが浸透していることのエビデンスを示すことの重要性が認識されるとともに、具体的な全学での改革の例として、授業期間後の期末試験による成績評価から授業時間内におけるよりインタラクティブな形成的評価に変更することが決められた。
外部委員及び学生委員の参画による客観性・透明性を担保した点検・評価の実施や、全学的な内部質保証としての「組織評価」との連携といった本学の特色を活かしつつ、内部質保証のさらなる実質化に向けた取組を推進していく。